在日琉球人の王政復古日記

NATION OF LEQUIO

中国映画 #鬼が来た! #鬼子來了 (2000年)~帝国陸海軍、いや「人間」を描き切った #姜文 #香川照之 #澤田謙也


カンヌ映画祭受賞作品「鬼が来た」―中国で上映できなかった理由―

 

(香港、台湾を除く)大陸支那映画はほとんど見てないけど、

個人的には、現時点で、大陸支那映画の最高傑作。 

 

2000年カンヌ国際映画祭・審査員特別グランプリ受賞。

しかし、中国共産党の検閲をパスできず、本国支那では上映禁止(笑)。

なぜ、中国共産党は上映を禁止したのか?

反日じゃない!」、なんていう、アホで凡庸な理由で禁止したのである。

 

まあ「慰安婦映画」つーくくりはちょっと無理くりだが(笑)、この映画にも、一瞬だけ慰安婦が出てくる。

駐屯地に戻ってきた日本陸軍部隊に向かって、(稼ぎ時とばかりに)女郎屋の2階から手を振る慰安婦たち。

 

この映画の凄いところは、そのリアリティ。

大陸でじゃんじゃん粗製乱造されてるらしい、荒唐無稽な抗日ドラマ・ファンタジー共産党万歳映画とは全く異なる。

 

出てくる支那人農民はみんな凡庸かつ小心かつ利己的な愚か者。

子供たちは、日本海軍の軍楽隊の軍艦マーチに大喜びして、優しい性格の海軍隊長からアメをもらう。

農民たちは、日々の生活を無事に過ごすのがやっとこさで、抗日とか、愛国心とか、民族意識とか、共産主義とか、そんなもんはカケラもない。 

彼らにとっては、その時点、その時点で、暴力を占有する者が自動的に自分たちの主人であって、好きも嫌いもない。それが漢人だろうが満州人だろうが日本人だろうが金星人だろうが、インターナショナルにバリアフリーで(笑)、何の変わりもなく服従するのが、本当の庶民というものだ。

 

そして何よりスゴイのが、この支那人監督の描く、日本軍人のリアルさである。

一応安全な駐屯地で、軍服を脱ぎ、半裸のフンドシ姿で日常を過ごす日本軍人。あれこそが戦前の日本人の真の姿だ。

なんで、この支那人監督は、ここまで日本人を「わかって」いるのか? 年齢からして戦前に生きていたわけがないのに。 

 

敵国捕虜になった自国軍兵士に対する扱いは、アメリカ軍ともソ連とも八路軍ともナチスとも異なる、日本軍独特といっていい。経済合理性も軍事合理性もクソもない、かといって冷酷でも残虐でもない、アジア的・村八分的・ニッポン的発想。

 

戦後の国民党軍も素晴らしい。中央は中国人だが、両脇にはアメリカ兵が立つ。真ん中の中国人がただの傀儡で、実権はアメリカ軍にあることを、1シーンで表現している。

 

そして、なんといっても、終盤のクライマックスである。

それまで、地味で、平穏で、リアルで、コミカルだった映画は、かすかに、徐々に、しかし確実に、不穏な不快な方向に流れ、止めようもない緊張感が充満した途端、突然どんでん返しで「大爆発」する。暗黒の「大饗宴」が勃発する。

その「大爆発・大饗宴」は、あまりに唐突で、あまりに過激で、今までと落差がありすぎて、現実感がなく、リアリティを欠き、いくらなんでもと荒唐無稽に、一瞬は、感じるのだが、

 

そうではない。

 

荒唐無稽ではない。あれが人間なのだ。あれが現実なのだ。

非現実的、超常的、荒唐無稽、ファンタジックにすら見える、その「大爆発・大饗宴」こそ、人間そのもの、リアルそのものなのだ。

 

それは、反戦だの、反日だの、日本批判だの、日本軍の残虐性だの、そういう表層的な、上っ面の、国籍や立場によって評価が変わる、100年も経てばまったく意味も意義も失う、ハナクソみたいな話ではない。

 

日本も支那も関係ない、日本も支那もまだ無かった太古の時代から、ホモ・サピエンスがたびたび引き起こしてきたであろう、非現実的な現実、日常ではありえない非日常、「ハレ」の時空間、つまり「祝祭」の瞬間なのだ。

 

戦争もまた、99%は日常の連続だ。兵站のデスクワークと運搬、ルーチンワークの訓練と土建屋の仕事と変わらない塹壕堀り、ゴミみたいなメシと休憩時間のタバコ、古参兵の新兵イビリ、退屈で凡庸な毎日である。

しかし、いったん戦火が交われば、一瞬で非日常な空間に投げ込まれる。何が何やら、ワケのわからない、日常ならとてもできないような、英雄行為も、卑劣行為も、残虐行為も、平気で勃発する、「祝祭」に一変する。

卑近な例なら、ロックバンドやアイドルのコンサートや、広島や日ハムが優勝した瞬間にも同じことが発生しただろう。

 

鬼が来た!」の《鬼》とは誰か? ナニがやってくるのか?

 

それは日本軍捕虜ではない。鬼のような日本軍/日本人、ではない。

《鬼》とは、人間の日常に、ワケのわからないタイミングで突然襲い掛かってくる「祝祭」のことなのだ。

 

その「祝祭」を演出・挑発・主導するのが、日本陸軍の隊長役・澤田謙也

 

http://wolf.adolf45d.com/oni%20%2810%29.jpg

 

日本じゃ完全に無名の役者さんだ。支那で活躍してる俳優さんらしい。

日本の観客にとっては有名な香川照之の方が名前は目立つが、この映画の本質を背負ったのは、主演の姜文ではなく、看板の香川照之ではなく、澤田謙也である。

この役者さんに才能があるのかどうかは知らない。知らないが、少なくとも、この映画においては凄まじい。天才的と言っても過言ではない。

ハヤリ言葉(もう古いか)で言えば、この映画の澤田謙也「神ってる」。

つまり澤田謙也の演技にも「《鬼》が来た!」のだと思う。

 

「得体が知れない」とは、この陸軍隊長・澤田謙也のためにある言葉だ。

  

監督兼主演の姜文は、笑って泣いてビビッて怒る凡庸な農民であり、

香川照之も、いつものオーバーアクト(笑)で喜怒哀楽の大活躍だが、

澤田謙也は、喋ってることと、表情が、まったく一致していない。何を考えているのか?外からはサッパリ解らない。

 

ここも特質すべきところだが、日本陸軍日本海軍の微妙な対立関係をここまでクリアに描いた外国映画はない。日本映画でも少ないだろう。

この支那人監督は、「陸軍も海軍もない、日本軍は日本軍だ」と、日本の保守派でも普通にやってる、粗雑な同一視に陥っていない。

皇軍における陸軍と海軍の違い・対立、特に、支那大陸における、陸軍の優位、海軍の劣位、をちゃんと理解しているのである。

姜文監督は、戦後生まれの支那人なのに、なんでこんなに、日本人以上に、日本軍を理解できているのか? どこで勉強したのだろう? 

 

支那大陸の戦地では、陸軍が主役であり、海軍はあらゆる場面で陸軍にオンブにダッコの居候状態で弱い立場である。さらにここに出てくる海軍は軍楽隊で、戦闘力に劣り、最前線で戦うわけではない、という引け目がある。さらにさらに、この海軍の隊長さんは、子供にアメを配るような優しい性格だ。

香川照之も、農民たちへの大言壮語とは裏腹に、部隊に戻れば弱い男なのだ。

それを承知で、陸軍隊長の澤田謙也は、弱い立場の香川照之や海軍軍楽隊隊長を、ネチネチネチネチ挑発する。彼らを、煽って煽って、追い詰めて、強引に「大爆発・大饗宴」を強制参加させる。

 

澤田謙也は恐ろしい。

この男は、「大爆発・大饗宴」をやらかす前に、すでに、日本がポツダム宣言を受諾して、戦争が終わっているのを知っているのである。もう支那と戦う必要も義務も理由もない。

彼にも、日本軍にも、「大爆発・大饗宴」をやらかす合理的理由は、もう存在しないのである。

でも、彼は確信犯的に、無表情に、「大爆発・大饗宴」を強行する。

 

彼は、普段の日常も、

「大爆発・大饗宴」に突入する寸前も、

「大爆発・大饗宴」の真っ最中も、

「大爆発・大饗宴」が終り、戦争にも負けて、国民党の捕虜になった時も、

占領している支那の農民に頭を下げさせてる時も、

捕虜になって国民党に頭を下げてる時も、

全く表情が変わらない。感情が表に出てこない。

笑ってる時にも「目が笑っていない」

怒ってる時にも「目が怒っていない」。

 

そもそも、すでに戦争が終わったのを知っている澤田謙也には、あんな「大爆発・大饗宴」をやらかす、理性的目的・合理的意味が全く存在しない。何のメリットも利益もない。

いや彼にはデメリットしかない。もしやったことがバレたら戦犯に問われて死刑である。

しかし、彼がすべての「主犯」なのだ。

 

映画では、その動機がさっぱり説明されてない。

しかし、「わかる」のだ。言葉で説明できないが、「わかる」。

 

中身ががらんどうの空っぽの人形。

しかし、その中に「得体のしれない何か」が息づいている。

隊長は、依代(よりしろ)=何かが一時的に棲み付く「器」、なのだろう。

そこに、どこからか、《鬼》がやってくるのだ。「器」に棲み付くのだ。

 

為政第二-12
子曰。君子不器。
子曰く、君子は器ならず。 

  

孔子論語で「君子は器ならず」と語ったが、君子とは才能と努力のエリートであり、人間の99%は君子ではない。つまり、大半の人間は、空っぽの「器」なのだ。

 

こういう「空虚な依代」は、現実にも、いつの時代も、どんな場所にも、実在するのだろう。

そして、ワケのわからないタイミングで《鬼》がやってきて、「器」に憑依する。

おそらく、連合赤軍永田洋子森恒夫も、こういう「器」だったのだと思う。 

 

リンチせし者ら自ら総括す檸檬の滓を搾るがごとく(死刑囚坂口弘)~未成年いじめリンチ殺人=連合赤軍。 - 在日琉球人の王政復古日記