在日琉球人の王政復古日記

NATION OF LEQUIO

お笑い政治論争(5) #ウーマンラッシュアワー VS日本語ラップの始祖川上音二郎、壮士節演歌師添田唖蝉坊。

 「お笑いに政治を持ち込むな!」

 

最近、どっかで似たような話を見た。あ、これだ。

 

「フジロックの政治利用」批判にアジカン後藤が反論 - 音楽 : 日刊スポーツ

2016年6月20日

 今夏開催される野外フェス「フジロック・フェスティバル’16」に学生団体「SEALDs」の奥田愛基氏やジャーナリストの津田大介氏らが出演することに対し、ネット上では一部から「フジロックに政治を持ち込むな」「音楽の政治利用」などと批判の声があがっている。
 こうした批判の声に、ロックバンド「アジアン・カンフー・ジェネレーション」のボーカル、後藤正文(39)が「フジロックのこと知らない人が言ってるよね」と反論した。
 後藤は20日にツイッターで、「これまでいくつものNGOやアーティストがさまざまな主張をステージで繰り返してきたわけだし」と、フジロックと政治の関係性について述べ、今回の批判について「『読経に宗教性を持ち込まないでください』みたいな言説だよね」と的外れであることを指摘した。

 

去年か、「#音楽に政治を持ち込むなよ」というのがありましたな。

人間は進歩しないのか(笑)。

 

「洋の東西」を問わず、「音楽」と「政治」の関係はイロイロ書いてきた。

 

左翼な桑田佳祐がイヤなら、愛国の長渕剛がいるじゃないか(笑)~ミュージシャンは原理的に「リベラル」である。 - 在日琉球人の王政復古日記

 

#音楽に政治を持ち込むなよ ~騒動の根源は明治維新にある(笑)。 - 在日琉球人の王政復古日記

 

#SEALDs 2015年渋谷スチャダラパーVS全共闘1969年新宿フォークゲリラ~「政治」は勝ち続け、「流行歌」は負け続ける。 - 在日琉球人の王政復古日記

 

#音楽に政治を持ち込むなよ ~ブルース・スプリングスティーン「ボーン・イン・ザ・USA」VSシルヴェスター・スタローン「ランボー」 - 在日琉球人の王政復古日記

 

人種(黒人)も、宗教(イスラム)も、同性愛LGBTも関係ない~ラスベガス白人からカントリーミュージック白人への銃乱射。 - 在日琉球人の王政復古日記

 

茂木健一郎が言い出し、松本人志が反応し、ウーマンラッシュアワーが実験し出した、「お笑い」と「政治」に関しても、イロイロ書いてきた。

 

お笑い政治論争(1) #茂木健一郎 の腰砕け #松本人志 の脅迫~日本人はモンティ・パイソンで笑えるか? - 在日琉球人の王政復古日記

 

お笑い政治論争(2) #茂木健一郎 の欧米崇拝 #松本人志 の映画野球批評 #爆笑問題 のハッタリ。 - 在日琉球人の王政復古日記

 

お笑い政治論争(3) #ウーマンラッシュアワー は、皇室を、震災被災者を、パラリンピックを、笑えるか? - 在日琉球人の王政復古日記

 

お笑い政治論争(4)テレビOK #ウーマンラッシュアワー VSテレビNG #鳥肌実 - 在日琉球人の王政復古日記

 

「洋の東西」を問わなかったんだから、「時の古今」も問わないでおこう。

 

さて、平成の御代、ヒップホップだの、ラップだのが市民権を得てるようだ。

私は音楽素養が無いから、まったくわからない。申し訳ない。

 

で、「日本で最初のラッパーは吉幾三」てな都市伝説があるようだが、

1984年(昭和59年)の「俺ら東京さ行ぐだ」より、こっちではないか? 

  


川上音二郎(作)・オッペケペー節 / 土取利行(唄・演奏)

 

1889年(明治22年)の川上音二郎「オッペケペー節」。

川上音二郎の方が吉幾三より、約100年古い(笑)。

 

前に「#音楽に政治を持ち込むなよ ~騒動の根源は明治維新にある(笑)。」と書いたが、これもまた違う意味で、始まりは明治維新であった。

文明開化からたった22年。川上音二郎こそ日本語ラップの始祖である。

 

フジロックは「音楽」と「政治」を融合し、

ウーマンラッシュアワーは「お笑い」と「政治」を融合したが、

「オッペケペー節」は明らかに政治風刺にしてコミックソングだから、

川上音二郎は「お笑い」「音楽」「政治」の3つを融合した、フジロックにとっても、ウーマンラッシュアワーにとっても、大先輩のだ。

 

明治の自由民権運動家・植木枝盛もミュージシャンだった。

 


民権数え歌・植木枝盛(作詞)/ 土取利行(唄・演奏)

 

平成は憲法改正でにぎやかだが、当時はまだ改正する憲法もなかった。

よって自主憲法制定の機運が高まっていた。自主憲法制定と聞くと右翼っぽいが(笑)、当時は反体制派こそ自主憲法制定なのである。だって、まだ憲法がないんだから。

たくさんあった当時の自主憲法試案=私擬憲法でも、一番ラジカルだったのが植木枝盛東洋大日本国国憲按」と言われている。

 

植木枝盛は、明治のラジカルリベラルなわけだ。

よって、この「民権数え歌」、平成リベラルの星・カラオケ好きの枝野さんが、立憲民主党の集会で支持者と合唱してもよさそうだ(笑)。

 

ただし、この民権数え歌、歌詞をよく読むと、民主主義擁護・格差社会批判が中心だが、素朴な欧米崇拝、相反するアジア主義、そしてナショナリズムも、ごった煮のように内包している。

そのまんま、社会福祉反戦平和運動にも使えるが、逆に、神国日本、アジア解放、聖戦完遂にも進む要素がある。

 

この歌の歌詞こそ、まさに「戦前日本」そのものである。

 

まあ、歌は勢いだから(笑)、固いことヌキで、立憲民主党の愛唱歌にするのは、オススメだ。

自民党、おまえら、しょせん戦後日本の対米従属。

 オレたちの源流は明治の自由民権だ! 格が違う!下がりおろう!」 

という決め台詞で攻めてみてはいかがか?

  

この戦前のミュージックムーブメント(笑)で、明治大正昭和の日本を波乱万丈に駆け抜けたアーティストが、 添田唖蝉坊である。

 


ダイナマイト節 :演歌壮士団作/ 土取利行(唄・演奏)

 

添田唖蝉坊・・・をゐをゐ竹中労「黒旗水滸伝」の世界だぜ(笑)!

(黒旗水滸伝ってナニ?って人はググってネ!)

 

コクリミンプクゾウシンシテ ミンリョクキュウヨウセ 

もしも成らなきゃ ダイナマイトどん 

 

国利民福増進して、民力休養せよ。

つまり社会福祉を充実して、貧困層は減税せよ、ということだ。

社会民主主義なのである。

 

もしも、そういう民主主義をやらないなら、ダイナマイトどん!

テロリスト宣言である(笑)。

 

戦前の桑田佳祐(笑)、ラジカル・レフト添田唖蝉坊のベストアルバムから何曲か。

 


添田唖蝉坊・ああわからない / 土取利行(弾き唄い)Don't Know/ Toshi Tsuchitori

  


添田さつき・平和節 / 土取利行(唄・演奏)

 


添田唖蝉坊:社会党ラッパ節:土取利行(唄・演奏)

 

恐ろしいことに、時代が下るにつれ、確かに音楽の技術は進歩している。時代は進歩するのである。

 

当時はJASRACが無いから(笑)、盗作、盗用、替え歌、何でもアリで、歌詞もいろんなバージョンがあるが、例えば「社会党ラッパ節」

 

名誉名誉と おだて上げ 大事な倅を むざむざと
つつ(銃口)の餌食に 誰がした 元の倅に して返せ
トコトットット

 

これは明らかに厭戦の唄であり、反戦歌であり、政府批判だ。 

社会党ラッパ節」は「アンチ靖国歌謡」といってもイイだろう、

 

祀られぬ女性の靖国歌謡~昭和14年「九段の母」~昭和29年「岸壁の母」~昭和32年「東京だョおっ母さん」。 - 在日琉球人の王政復古日記

 

しかし、これだけ反体制、リベラルな歌でも、明治の作品である。平成ではない。下の「ラッパ節」02:50から。

 


添田唖蝉坊・ラッパ節 /土取利行 Rappa bushi/Toshi Tsuchitori

 

いま鳴る時計は 8時半 あれに遅れりゃ 重営倉
今度の休みが ないじゃなし 放せ軍刀に 錆がつく
トコトットット

 

重営倉とは、軍紀違反者への懲罰禁固刑。

何が違犯かといえば、兵舎に戻るべき時間に帰ってこない遅刻だからだ。

つまり唄の主は、兵舎の寝所で寝ていない。朝なのに兵舎の外にいる。

朝っぱらから、どこにいるのか? 

そもそも、軍刀を放さないのはどこの誰か?

彼は遊郭・娼館に泊ったのだ。しかもラッパが聞こえるくらい近くにある。

寺や神社の前に土産物屋が並ぶように、駐屯地の周りには遊郭が建つ。

次の休みもきっと来るからな、となだめているのに、帰らないでと軍刀にすがりつくのは、馴染みの娼婦というわけだ。

まあ彼女はホンキではなく、馬鹿な兵隊をリピーターにするためのカスタマーサービスなんだが(笑)、男はバカだから、ホンキだと思うわけだ。

 

つまりは平成でもおなじみ、娼婦つまり従軍慰安婦」の唄なのだ。

 

戦前のリベラル・添田唖蝉坊は、

極悪資本家に搾り取られる女工の血の涙には同情して糾弾しても、

兵隊さんに媚び売って、女性器を酷使する娼婦の血の涙には鈍感。

これもまた時代の限界である。 

環境保護運動労働組合運動の左翼男性が、家に帰れば女性にメシを作らせて当たり前だと思ってる。つい最近、イヤ今でもそういう時代なのである。

セクハラも #MeToo も決して、現在の話ではなく、大昔からあるのだ。

 

お笑い政治論争(6) #YellowFace オードリー・ヘプバーン「ティファニーで朝食を」(1961)VS #BlackFace 浜田雅功「ガキ使」(2017) - 在日琉球人の王政復古日記

  

政治を考える、というのは、こういう部分に気付くことだと思っている。