在日琉球人の王政復古日記

NATION OF LEQUIO

《スポーツ形而上学》野球という難問。棒倒し・騎馬戦という難問。

東京五輪2020記念《スポーツ形而上学》すべてのフィジカル・スポーツは7種類に分類される。 - 在日琉球人の王政復古日記

 

《スポーツ形而上学》夏季・冬季五輪競技の分類~BMXレーシング、BMXフリースタイル、空手・形、組手は異なる競技 - 在日琉球人の王政復古日記

 

《スポーツ形而上学》球技(L)のボールは、誰の所有物でもない、競技者から独立した存在である。 - 在日琉球人の王政復古日記

 

《スポーツ形而上学》格闘技(K)の不可能性と球技(L)の不均衡性。 - 在日琉球人の王政復古日記

 

スポーツを、可能な限り、理屈で考える「スポーツ形而上学」。

一応、最終章。

 

★カテゴリー間の相関関係。

 

C「内部・自立」型スポーツ 
D「内部・他立」型スポーツ  
G「外部・並立・非計量」型スポーツ
H「外部・並立・計量」型スポーツ
I「外部・対立・交代」型スポーツ
K「外部・対立・同時・均衡」型スポーツ ※格闘技
L「外部・対立・同時・不均衡」型スポーツ ※球技

 

この順番には意味がある。カテゴリー間の相関関係を表す。

 

◎C「内部・自立」型←→「内部・他立」型←→「外部・並立・非計量」

 

例えば、ダンス。

 

個人が自由に踊る場合、
・成文化されたルールが「ない」。
・自己完結「している」。観客は不要。
C「内部・自立」型スポーツである。

 

ショービジネスとして踊る場合、
・成文化されたルールが「ない」。
・自己完結「できない」。観客は必要。
D「内部・他立」型スポーツである。

 

複数の競技者が優劣を競う場合、
・成文化されたルールが「ある」。
・競技結果が計量「できない」。物理的に計量不可能な「質」で表現される。計量不可能な「質」を、計量可能な「量」に変換して、勝敗判定する。
G「外部・並立・非計量」型スポーツである。

 

C、D、Gは近接したカテゴリーである。

 

◎H「外部・並立・計量」型←→I「外部・対立・交代」型

 

ボウリング・ゴルフ・アーチェリーは、
・競技者間で物理的なやり取りが「ない」。
H「外部・並立・計量」型スポーツである。

 

もしも、

ボウリングで「同一の」レーンに投げて、同じピンを狙い合う。

アーチェリーで「同一の」的を撃ち、自分の矢で、相手の矢を弾き飛ばす。

ゴルフで「同一の」グリーンを使い、自分のタマで、相手のタマを弾き飛ばす。

以上のルールに変われば、カテゴリーが変わる。

 

カーリングは、ボウリング・ゴルフ・アーチェリーを、競技者間で物理的なやり取りが「ある」形式に変えたものとも言える。

 

カーリングは、
・競技者間で物理的なやり取りが「ある」。
I「外部・対立・交代」型スポーツである。

 

H、Iは近接したカテゴリーである。

◎野球という難問。

 

野球は、スポーツ形而上学上、最も厄介なスポーツである(笑)。

 

一般に、野球(ソフトボールも含む、以下同様)は球技(L)とされる。

しかし他の球技(L)とは大きく異なる部分が多い。

 

サッカー・テニスなど球技(L)は、
攻守時期:競技者は攻撃と守備を「同時」に行う。
同時にプレーに参加する競技者人数は攻撃と守備で同一(対称)。

 

野球は、
攻守時期:競技者は攻撃と守備を「交互」に行う。
同時にプレーに参加する競技者人数が攻撃と守備で異なる(非対称)。

 

サッカー・テニスなど球技(L)は、ボールを支配する競技者が有利優位であり得点に近い。

野球は、タマを支配するピッチャーのほうが得点の可能性が無い「守備側」であり、タマを支配してないバッターの方が得点の可能性がある「攻撃側」である。

 

サッカー・テニスなど球技(L)と、野球とでは、ボール支配権の意味がサカサマになっている。

 

※ここで、スポーツ形而上学を一時離れ、スポーツ史を見る。

 

現在の野球は、ピッチャーが最重要の主役である。運動量もケタ違いである。

 

しかし、歴史的に黎明期の野球は、三振が無かった。

ピッチャーの役割は、バッターを打ち取ることではなく、バッターに打たせることであり、ピッチャーはバッターの指定するコースに投げていた。

ストライクとは「バッターが指定した打ちやすいコース」、ボールとは「指定から外れた打てない(打つ必要がない)コース」の意味から始まる。

つまりピッチャーの役割はバッティングピッチャーまたはトスバッティングに近かった。ピッチャーの重要度は他の守備選手と変わらい。

 

現在の野球のプレーはピッチャーの投球からスタートする。

黎明期の野球のプレーはバッターのヒッティングからスタートする。

 

黎明期の野球では、タマの支配権は攻撃側のバッターにあった。

現在の野球の主役は、守備側のピッチャーである。

黎明期の野球の主役は、攻撃側のバッターである。

 

歴史の経過によって、三振ルールが生まれ、変化球が生まれ、ピッチャーの重要性が加速度的に上昇する。

タマの支配権もバッターからピッチャーに移る。

 

野球の歴史はピッチャーとバッターの主役交代の歴史である。

 

黎明期の野球の方が、サッカー・テニスなど他の球技(L)とやや類似点が多かったが、野球の発展によって、どんどん球技(L)の定義から逸脱していった。

 

※スポーツ史から、スポーツ形而上学に戻る。

 

サッカー・テニスなど球技(L)では、ボール支配権は頻繁に移動するが、

野球では、ボール支配権はイニングでピッチャー側と決まっており、バッター側が奪取することはできない。バッターの行為は、ボール支配権の奪取ではなく、ピッチャー側のボール支配権の妨害である。

 

野球のタマは、所有者がいない独立した存在ではあるが、球技(L)のボールではなくなった。

 

野球(ソフトボールも含む)は、

・成文化されたルールが「ある」。
・競技者間で物理的なやり取りが「ある」。
・競技者数は2者(1者対1者)(個人/グループ)。
・競技者2者のプレーが「交互」。
I「外部・対立・交代」型スポーツとなる。

 

野球・ソフトボールは、サッカー・テニスではなく、カーリング・カバティと同じカテゴリーである。

 


www.youtube.com

カーリング

 

◎棒倒し・騎馬戦という難問。

 

棒倒し・騎馬戦は、スポーツ形而上学上、野球の次に厄介なスポーツである。

 

棒倒し・騎馬戦は格闘技(K)だが、定義に外れる部分がある。

 

K「外部・対立・同時・均衡」型スポーツ
・競技者間で物理的なやり取りが「ある」。
・競技者2者のプレーが「同時」。
・勝敗判定が「ある」。
・ボールが「ない」。

 

ここまでは、カテゴリーの定義に合致する。

しかし、
・競技者数が「1人対1人のみか/複数対複数も可能か」、
が異なる。

  


www.youtube.com

棒倒し

  


www.youtube.com

騎馬戦

 

棒倒し・騎馬戦は、格闘技(K)だが、複数対複数で行われる。

 

このズレの原因は何か?

棒倒し・騎馬戦が、
・成文化されたルールが「ある」。
の部分が、未成熟であり、ルール、反則、戦術などが、まだまだ完成していないと考える。

 

K「外部・対立・同時・均衡」型スポーツ

不均衡要素:ない。競技者は均衡状態にある。

物理的圧力=暴力:競技者に集中する。

競技者数:2人(1人対1人)。グループ対グループは不可(※例外あり)。

競技目標:相手競技者の支配権を奪取する。

競技結果:原則として、物理的に計量可能な「量」で表現される。ただし副次的に、勝敗判定がある。

 

棒倒し・騎馬戦は、【未成熟な】【例外的な】格闘技(K)であると考える。

 

スポーツ形而上学の解説、一応の終わり。

 

「意味不明だ」というご苦情は、前もって、お詫びしたい。

一応、まだ、頭は狂ってない、と信じたい。