在日琉球人の王政復古日記

NATION OF LEQUIO

《保存資料》2015/01/08産経新聞 #教育勅語 #森友学園 #塚本幼稚園 #籠池被告 《リンク切れ対応》

2015年の産経新聞と、2017年産経新聞

たった2年で、同一人物の評価が、天と地ほども、全く異なっている。

 

この時期は、運悪く、冥王星旅行の最中だったんで、日本でいったい何があったか全然知らない。

 

2015年1月8日

 

【関西の議論】安倍首相夫人・アッキーも感涙…園児に教育勅語教える“愛国”幼稚園 「卒園後、子供たちが潰される」と小学校も運営へ(1/4ページ) - 産経WEST

2015.1.8
 「教育勅語」や「五箇条の御誓文」の朗唱、伊勢神宮への参拝・宿泊…。大阪市淀川区に超ユニークな教育を園児に施している幼稚園がある。塚本幼稚園幼児教育学園。安倍晋三首相夫人が同園を訪れたとき、園児らのかわいらしくもりりしい姿を見て、感涙にむせんだという。さて、その塚本幼稚園の籠池泰典園長が、小学校運営に乗り出している。現代教育のゆがみをも映し出すその理由とは-。(服部素子)
昭恵夫人「安倍首相に伝えます」
 「夫婦相和し、朋友相信じ、恭倹(きょうけん)己を持(じ)し、博愛衆に及ぼし、学を修め、業を習ひ…」。園庭に2~5歳の園児約150人の大きな声が響く。
 教育勅語(正式には「教育ニ関スル勅語」)は、明治23(1890)年に発布され、第2次世界大戦前の日本政府の教育方針の根幹となった文書。なぜいま、教育勅語なのか。
 「子供に学んでほしいことは何か、とつきつめたとき、その答えが明治天皇が国民に語りかけられた教育勅語にあったからです」と籠池泰典園長(61)の答えは明快だ。
 あどけない幼児が大きく口をあけ、難しい言葉を朗唱する姿を初めて見た人は一様に驚き、感動する。安倍首相の昭恵夫人もそのひとりだ。
 昭恵夫人は昨年4月、同園の視察と教職員研修のため訪れたとき、鼓笛隊の規律正しいふるまいに感動の声を上げた。さらに、籠池園長から「安倍首相ってどんな人ですか?」と問いかけられた園児らが「日本を守ってくれる人」と答える姿を見て、涙を浮かべ、言葉を詰まらせながらこう話したという。
 「ありがとう。(安倍首相に)ちゃんと伝えます」

 

【関西の議論】安倍首相夫人・アッキーも感涙…園児に教育勅語教える“愛国”幼稚園 「卒園後、子供たちが潰される」と小学校も運営へ(2/4ページ) - 産経WEST

子供と教師が「なあなあ」でいいのか
 同園は昭和25(1950)年の開園。全国初の学校法人立幼稚園だという。
 籠池園長の就任は61年。他の幼稚園関係者との会話の中で、前職の公務員時代に抱いていた思いが頭をもたげてきた。
 「教育関係者と接していたとき、教師と教え子の“なあなあ言葉”での会話を聞いたり、教師のジャージー姿を目にしたりするにつけ、違和感を覚えました。根底に幼児期の『徳育』の欠如があるのでは、と感じたんです。園の先生たちと話していて、改めてその思いが強くなったんです」
 そんなとき、平成7(1995)年1月、阪神大震災が起きた。
 「あのときの日本人の行動には、人としての矜持があった。この矜持を育むことこそ教育。それから当園の教育の根幹を12の徳目に置き、『教育勅語』や『五箇条の御誓文』の朗唱を始めたんです」
 12の徳目とは、親や先祖を大切に▽兄弟姉妹は仲良く▽夫婦はいつも仲睦まじく▽友達はお互いに信じ合い▽自分の言動をつつしみ▽広くすべての人に愛の手を差しのべ▽勉学に励み職業を身につけ▽知識を高め才能を伸ばし▽人格の向上につとめ▽広く世の人々や社会のためにつくし▽規則に従い社会の秩序を守り▽正しい勇気を持って世のため国のためにつくす--その基となっているのが「教育勅語」なのだという。
 また、基礎体力作りとしての剣道、スイミング、ラグビーや、日本の伝統文化を身につけるための将棋、そろばん、論語、書道。また、創造性を養うものとして、鼓笛隊や大正琴、日本太鼓も授業に組み入れた。
せっかく身につけたことが…
 籠池園長は現在、大阪府豊中市に私立小学校「瑞穂の國記念小學院」の建設を進めている。開校は平成28年4月を予定。目指すのは「礼節を尊び、愛国心と誇りを育てる」教育だ。
 なぜ小学校運営なのか。籠池園長は説明する。

 

【関西の議論】安倍首相夫人・アッキーも感涙…園児に教育勅語教える“愛国”幼稚園 「卒園後、子供たちが潰される」と小学校も運営へ(3/4ページ) - 産経WEST

 「集合時にだらだらとしていたり、子供が先生と友だちのようにしゃべったりというのが『普通』になっている小学校に、当園を出た子供たちが入っていくと、自分の根っ子に不安を持ち始めるんです。せっかく、当園で身につけたことが潰される…。それで小学校をつくることにしたんです」
 たしかに、記者が小学生だった昭和の時代は、普通の公立の小学校でも登下校時に先生にあいさつするのは当たり前で、わざわざ「あいさつしなさい」と注意された覚えもないし、先生との会話は敬語だった。
 新設する小学校は木造2階(一部3階)建て。敷地面積は約8700平方メートルで、教室にはそれぞれ6・6平方メートルの畳敷きのバルコニーを設ける。江戸時代にあった岡山藩の藩校「閑谷(しずたに)学校」をイメージした講堂1階は、板張りの間と和室があり、修身や茶道などの授業が行われる。
批判や嫌がらせにも揺るがぬ決意
 実は、幼稚園運営だけでも苦労は多い。日の丸を掲げ、君が代を斉唱し、皇族が関西に来られると、園児を連れて奉迎に出向く…という教育方針への批判の声は多いという。正面からの批判ならまだともかく、園の玄関に掲げた日章旗を盗まれるといった嫌がらせを受けたことも。

 

【関西の議論】安倍首相夫人・アッキーも感涙…園児に教育勅語教える“愛国”幼稚園 「卒園後、子供たちが潰される」と小学校も運営へ(4/4ページ) - 産経WEST

 「でも、そういう時代はもう過去になったと思います。古来、日本人は八百万(やおろず)の神を崇め、祀ってきました。子供のころ、よこしまなことを考えると『神様が見てる』という言葉が、常に心を射ました。そういう教育を行う小学校にしたい」
 籠池園長は笑顔の中にも決意を込めてこう語った。

 

2017年3月24日

 

【産経抄】能弁だが、立派な証人だったか 3月24日(1/2ページ) - 産経ニュース

2017.3.24
 元検事総長伊藤栄樹さんの回想録に「立派な被疑者」として登場するのが、経団連会長を務めた土光敏夫さんである。土光さんは、石川島重工業の社長の時、造船疑獄に連座して逮捕された。
 ▼寒い拘置所の中でも、調べ室の入り口で必ず襟巻きをとる。机の前で姿勢を正し、伊藤検事の質問には、「毅然(きぜん)として迎合せず、必要なことは的確に述べ」たという。土光さんは不起訴になり、その後互いに心が通う間柄が終生続いた。
 ▼学校法人「森友学園」の籠池泰典理事長の証人喚問が昨日、衆参両院の予算委員会で行われた。籠池さんは、相変わらず能弁である。果たして「立派な証人」だっただろうか。
 ▼国有地取得や小学校認可をめぐる不可解な手続き、安倍晋三首相側からの寄付の真偽など、数々の謎の解明にはほど遠い内容だった。ただひとつ言えることがある。学校設立前に疑惑が発覚してよかった。子供たちが入学してからでは、あまりに気の毒である。

 

2017年4月15日

 

【鹿間孝一のなにわ逍遙】「森友問題」は大阪を誤解させる(1/2ページ) - 産経WEST

2017.4.15
 「森友(もりとも)学園」の問題で、すっかり大阪のイメージが悪くなってしまった。
 小学校の建設用地として国有地の払い下げを受けたが、評価額を大幅に下回る価格に疑問を持たれたのが発端だった。以降、出るわ、出るわ…。
 建設業者との約23億円から約7億円までの金額が異なる3通の契約書は、補助金の不正受給が疑われる。小学校の認可申請は取り下げられたが、大阪府の私立学校審議会がフライング気味に「認可適当」と答申したのも不可解だ。
 さらに、寄付集めに安倍晋三首相の名前が使われ、昭恵夫人から100万円の寄付が「あった」「なかった」。民進党などはここぞとばかりに攻め立て、もっと重要な問題があるだろうに、「森友国会」が延々と続いている。
 森友学園理事長の籠池(かごいけ)泰典氏の証人喚問も、饒舌(じょうぜつ)としたたかさが印象に残るだけで、疑惑の解明にはほど遠かった。
 テレビ中継を見ていた人は思ったのではないか。「やっぱり大阪だなあ」と。
     ◇
 どうも誤解されているようだ。
 「天下の台所」と称され、「商都」と呼ばれる大阪は、古くから商人(あきんど)の街だった。「もうかりまっか?」のあいさつが交わされ、会話には「得した」「損した」がよく出てくる。が、強欲でも、けちでもなく、「始末する」という言葉があるように、普段は倹約して、生きたお金を使うことを心がけているのだ。
 それに町人の街で、お上に頼らず、なんでも自分たちでやるという気風があった。
 八百八橋とうたわれた橋のほとんどが、豪商・淀屋による淀屋橋など、町人の寄付による「町橋」だった。大阪の都市景観を代表する中之島の中央公会堂が、「北浜の風雲児」と呼ばれた明治の相場師、岩本栄之助の寄贈であることはよく知られる。
     ◇
 籠池氏も教育者を名乗るなら、次の歴史はご存じだろう。江戸時代に町人たちが金を出し合ってつくった独自の学校「懐徳堂」である。
 大阪は教育に熱心な街で、いたるところに寺子屋があった。が、それ以上の学問を教えるのは、幕府や諸藩が建てた学校だった。

 

【鹿間孝一のなにわ逍遙】「森友問題」は大阪を誤解させる(2/2ページ) - 産経WEST

 当時の学問といえば儒学で、主に武士が学んだ。江戸の学者は、儒学は国を治める学問だと称して学説をひけらかす。仕官して御用学者になり、あわよくば権力を手にして天下に号令したいという腹づもりもあった。
 これに対して懐徳堂は、身分をいっさい問わず、商家の番頭、手代らが入って聴講した。学則に「学問は忠孝をつくし、職業を勤めるためにある。講義もこのことが第一で、本を持たない人が聞いてもよく、仕事のあるときは途中で退席してもよい」と記した。
     ◇
 司馬遼太郎さんはこう書いている。
 「私はこのまちのうまれた者として、かつてこのまちに懐徳堂があったことを思うとき、自然に微笑がうかぶほど誇らしいのである」(「大阪の原形」から)
 ここで学んだ人に山片蟠桃(やまがた・ばんとう)がいる。幼くして金融業の升屋に奉公し、大名貸しが焦げ付いて傾いた主家を立て直した。番頭だったから号を蟠桃としたという。実務家であり、思想家であった。儒学だけではあきたらず、蘭学にも興味を持って、地動説を説き、唯物論的世界観を樹立しようとした。
 司馬さんではないが、大阪がこうしたスケールの大きな学者を生んだことに胸を張りたくなる。
 籠池氏は教育者とは言えまい。「理想の教育」を口にしてはいたが、やっていたのは「そろばん勘定」ばかりだ。
 それも政治家に口利きを頼み、役人を手玉に取ろうとするのは、「官に頼まず」の大阪の伝統から外れている。 

 

朝日新聞だって、戦前植民地支配への反省志向、贖罪志向が強すぎて、韓国従軍慰安婦問題でバイアスのかかった誤報を繰り返した。

 

教育勅語という愛国志向に引っ張られて、人物評価を間違う新聞だってありうるのだろう。

 

反戦も、愛国も、冷静を失えば、宗教なのである。

そして、時期が来たら、まったく正反対のことを書かねばならなくなるのだ。

 

科学「事実から結論」VS宗教「結論から宣伝(虚偽も可)」~前川喜平、籠池が何を喋ろうが、安倍支持もアンチ安倍も信仰は変わらない。 - 在日琉球人の王政復古日記