在日琉球人の王政復古日記

NATION OF LEQUIO

ラブゲーム東宝「森繁久彌社長、加山雄三若大将、植木等無責任」VS純愛松竹「渥美清寅さん」VS売春東映「菅原文太トラック野郎」

あした、あさってはBSフジに注目。

日本映画の保守本流・職人芸と名人芸の東宝喜劇をご堪能いただきたい。

 

2016年5月7日(土) 14:00~15:55 

大人気!森繁社長シリーズ 映画『社長漫遊記』|BSフジ

2016年5月7日(土) 16:00~17:55

<土曜午後スペシャル>映画 社長シリーズ『続 社長漫遊記』|BSフジ

2016年5月8日(日) 12:00~13:55

映画『喜劇「駅前弁当」』|BSフジ

2016年5月8日(日) 14:00~15:55

映画『喜劇「駅前競馬」』|BSフジ

  


社長漫遊記 予告編

 


KIGEKI EKIMAE BENTOU 1961

 

大昔、映画が娯楽の王道だった時代。

昭和の日本映画全盛期、日本各地、ある程度大きな街には普通に映画館が何軒かあった。今とはケタ違いに数が多い映画館に掛ける映画が必要になる。

ために、東宝東映、松竹、大映、日活、邦画各社は毎週のように新作を公開していた。

それくらい量産体制になると、脚本も役者も撮影所もフル回転となり、撮影効率と安定集客を求めてシリーズ映画が増えてくる。

今で言えばテレビドラマのような感覚。いわゆるプログラムピクチャーである。

 

当時の映画会社は、今とは異なり、役者を専属で抱えていた。人気役者はその映画会社の作品でしか見られなかった。東宝が抱えた役者は日活映画には出てこない。

となると、映画会社ごとに得意な映画ジャンルができてくる。

東映だったら時代劇やヤクザもの。日活だったら青春モノやアクションモノ。

東映は青春モノをやる役者がいないし、日活は時代劇を作るノウハウが乏しい。

 

そういうジャンルの一つに「喜劇」があった。

喜劇も得意とする映画会社があって、なんといっても東宝、そして松竹だった。

 

東宝の喜劇映画シリーズといえば、

森繁久彌の「社長」シリーズ、「駅前」シリーズ。

クレージーキャッツ植木等の「無責任」シリーズ、「日本一」シリーズ。

そして、純粋に喜劇ではないが、加山雄三の「若大将」シリーズ。

 

こういうシリーズは主役だけでなく、脇役も固定で、

森繁久彌なら、小林桂樹加東大介三木のり平フランキー堺伴淳三郎淡路恵子などなど、森繁ファミリーともいうべきメンバーが、設定や舞台や配役を変えて出てくるわけだ。観客は、目新しさではなく、おなじみの職人芸を「よっ!待ってました」と楽しみに観に行くのである。

 

松竹と言えば、おそらく日本人なら誰でも名前くらいは聞いたことのある、

国民的映画、寅さん・渥美清の「男はつらいよ」シリーズ。

西田敏行三國連太郎の「釣りバカ日誌」シリーズ。

 

平成の今、「お笑い」というと、M-1が象徴するように、最大勢力は「漫才」だ。

ダウンタウンビートたけしも漫才出身である。なぜなら、漫才はテレビのバラエティ番組向きのお笑いだからだ。

しかし、昔は、お笑いといえば、落語や漫才もあったが、大きな勢力として舞台喜劇そしてコミックバンドがあった。

だから喜劇映画の役者も、漫才師や落語家もいないわけではないが、大半は軽演劇・コントなどの舞台喜劇出身、そしてバンド出身である。

漫才全盛の今、大阪の吉本が大勢力であるが、喜劇映画の時代は、吉本もそこそこの勢力だったが、やはり有力だったのは東京の喜劇役者だった。森繁久彌 渥美清は舞台演劇、クレージーキャッツドリフターズはバンド出身である。

つまり昭和の喜劇映画は、原則「東京のお笑い」なのだ。

 

そもそも、大阪人自体が大きくカン違いしている。

「お笑いの本場は大阪」なんていうのは単なる「思い込み」である。

「お笑い=大阪」というイメージは、戦後のしばらく経ってからの、つい最近の話で、だいたい50年足らずの歴史しかない。それ以前の大阪はお笑いの都でも何でもないのである。

 

大阪人のカン違い~商業ブルジョア「細雪」から、吉本興業&山口組「岸和田少年愚連隊」へ~大阪VS沖縄琉球 #土人 - 在日琉球人の王政復古日記

 

本来の大阪はお笑いヨシモトではない~上品で軟弱な大阪~文楽人形浄瑠璃~宝塚歌劇~「またも負けたか八連隊」。 - 在日琉球人の王政復古日記

 

BSフジでやる駅前シリーズには、大阪を代表する漫才師・花菱アチャコ、必殺仕事人・中村主水藤田まことも出てくるが、あくまでも「客演」、常連ではなく、ゲストである。

「東京のお笑い」である東宝喜劇に、異なるテイストを持ち込む異物としての「大阪のお笑い」なのだ。 ここら辺も、大阪のお笑いが主流の平成とは、バランスが逆転していて面白い。

 

そして、プログラムピクチャーの鬼(笑)ともいうべき、大量生産会社・東映

会社自体が喜劇が得意というほどではなかったが、時代劇→任侠モノ→実録ヤクザ路線と、ジャンルの焼き畑農業を続けてきた東映が末期になってたどり着いたのが、コメディ・アウトローもの。、

菅原文太の「トラック野郎」シリーズ、「まむしの兄弟」シリーズ。

梅宮辰夫の「不良番長シリーズ。

そして、喜劇ではなく、お色気(エロ)路線だが、不良番長」系の、池玲子杉本美樹大信田礼子などの「温泉芸者」シリーズ、「スケバン」シリーズなども、「政治思想」的には一つに括りたい。

 

え?政治思想?・・・そう、政治思想である。

この腐った(笑)ブログは、「砂の器」からリバタリアン思想を掘り出すくらい、映画を政治的に観るのだ。

 

これらの喜劇映画シリーズは、映画会社によって、非常に特徴的な個性がある。

ドコの会社が作った映画か?、まあ半分以上出ている役者の顔ぶれで判るのだが、その映画のテイスト、個性によってもハッキリ違いがある。

個性とは、その会社が持つ、体現する「思想」である。

つまり、それぞれのシリーズは、会社によって、「政治思想」が異なるのだ。

 

典型例として、各社を比較してみる。

 

森繁久彌東宝「社長」シリーズ(1956年~1970年)、

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/03/c5d08ff1eaf462cd745a527db2f9ab4d.png

 

渥美清の松竹「男はつらいよシリーズ(1969年~1995年)、

 

https://www.tora-san.jp/resources/img/files/detail_poster48.jpg

 

菅原文太東映「トラック野郎」シリーズ(1975年~1979年)。

 

https://stat.ameba.jp/user_images/20150227/11/73379184/5a/7b/j/o0427050013230057094.jpg?caw=800

 

この3つのシリーズには共通項がある。

喜劇であるのはもちろんだが、3シリーズとも、作品ごとに舞台が日本各地の名所や観光地に飛ぶ。まあ大きな理由はマンネリ解消なのだが、旅情あふれる地方の風景や観光名所が映画の大きな売りなのだ。

 

そして、森繁社長も、フーテンの寅さんも、トラック野郎文太も、旅先の目的は、脚本の推進力は、「マドンナ」の獲得だ。

3シリーズとも、主人公がお目当ての美女をなんとかモノにしようと悪戦苦闘し、最後は失敗する奮戦記という意味でまったく同じだ。

 

しかし、そのマドンナへの攻略作戦が、東宝、松竹、東映で、見事に異なる。

つまり映画会社によって、女性への視線が違う。言い方を変えれば、セックスの認識、ジェンダー思想が異なる。

そして、経済への認識、体制への対応、つまり政治思想が異なるのである。

 

東宝は、資本主義肯定、自由市場肯定、アメリカ万歳の親米保守である。

テイストは、スマートでスタイリッシュ。大量生産と大量消費の資本主義社会を肯定的に楽しむ世界。貧困も差別も戦争も革命も犯罪も反乱も出てこない。

お酒を飲むのはキャバレー、料亭、旅館の宴会、ホテルのラウンジ。殴り合いのケンカなんて出てこない。 

出てくる男性は、ネクタイを締めてスーツを着込んだ大企業サラリーマン、好景気で儲けている地方の自営業者。

出てくる女性は、社長夫人、会社秘書、銀座のホステス、新橋か観光地の芸者。

男女関係は、恋人、夫婦、愛人、ホステスや芸者との浮気、すべては双方の自由意志のラブゲーム。セックスは楽しむためで、結婚するつもりも子どもを作るつもりもない。暴力を伴う強姦も売春も出てこない。セックスも自由市場的なのだ。

 

松竹は、資本主義批判の社会民主主義である。
極悪人が存在しない極端なまでの性善説の世界。貧しいながらも暖かい一般庶民の日常を描いて、ビッグビジネスや暴力は出てこない。

お酒を飲むのは自宅か居酒屋。殴り合いのケンカなんて出てこない。

出てくる男性は、商店、零細自営業、工員、農民、漁師、下級公務員。

出てくる女性は、奥さん、母親、お婆さん、従業員、売り子、女生徒。

男女関係は、恋人、夫婦、片思い。セックスは欲望ではなく、結婚して子どもを作るために存在する。浮気厳禁、売春厳禁、強姦厳禁の一夫一妻制。 セックスも社会主義的なのだ。

 

東映は、資本主義も社会主義も否定するアウトローアナキズムである。
マトモな社会人は出てこない。どいつもこいつも欲ボケ野郎。悪党だらけの性悪説の世界。物事を解決するのはカネか暴力。

お酒を飲むのはピンサロ、売春宿、ソープランド(当時はトルコ風呂)。殴り合いのケンカしか出てこない(笑)。

出てくる男性は、トラック野郎、ヤクザ、チンピラ、インチキ商売人。

出てくる女性は、ドライブインの従業員、売春婦、荒くれ女、ワケあり熟女。

男女関係は、売春、強姦、美人局(笑)。男の性欲最優先。女性の意思なんて無視。家族を作る意志も子孫を残す意志も全くない。妊娠したら即中絶。セックスも暴力なのだ。

 

ラブゲーム資本主義の東宝

生殖・純愛社会主義の松竹。

強姦&売春アナキズム東映

喜劇映画も政治で出来ているのである。

 

特に「マドンナに片思いするヤクザ」という意味では全く同じ構造なのに、性格が正反対なのが、渥美清の松竹「寅次郎」と菅原文太東映「桃次郎」である。

また、2人と異なり、女性にストイックな高倉健東映「秀次郎」との比較も面白い。

 

auの「3太郎」ならぬ、映画の「3次郎」である。

 

松竹「男はつらいよ」車寅次郎VS東映「トラック野郎」星桃次郎~【追悼】高倉健&菅原文太&渥美清。 - 在日琉球人の王政復古日記

 

喜劇ではないのだが、これら「マドンナを巡るご当地映画」との比較で面白いのが、今は亡き日活の無国籍アクション・小林旭の「渡り鳥」シリーズである。

日活は、東宝、松竹、東映とはサカサマに、マドンナの方から主人公に惚れる。

 

日活マイト・ガイ小林旭「渡り鳥」~元妻は美空ひばり、仲人は山口組三代目(笑)~西部邁&60年安保と同級生。 - 在日琉球人の王政復古日記

 

「マドンナの方から主人公に惚れる」映画は、東宝にもある。

加山雄三の「若大将」シリーズだ。

アキラの渡り鳥と、加山の若大将は、共にギター片手に恋を唄うところも、共通点である。

 

《親米保守映画列伝》東宝「若大将」シリーズの10年戦争(その1)~身分違いの恋だから。 - 在日琉球人の王政復古日記

 

《親米保守映画列伝》東宝「若大将」シリーズの10年戦争(その2)~加山雄三VS渥美清&高倉健~太平洋戦争再び - 在日琉球人の王政復古日記

 

《親米保守映画列伝》東宝「若大将」シリーズの10年戦争(その3)~加山雄三VS樺美智子~雪山賛歌/雪山惨禍 - 在日琉球人の王政復古日記

 

《親米保守映画列伝》東宝「若大将」シリーズの10年戦争(その4)~ブルジョアVS花嫁修業VS夜の蝶VS中卒勤労者。 - 在日琉球人の王政復古日記

 

 

田中邦衛1960年代映画地獄巡礼~東宝「若大将」VSフジテレビ俳優座「若者たち」VS東映「網走番外地」 - 在日琉球人の王政復古日記